業界・職種研究のやり方|後悔しない転職・就職のために

  • 2025年6月13日
  • 未分類
  • 1View
  • 0件
NO IMAGE

「自分に向いてる仕事って何だろう?」
「業界とか職種って、どうやって調べればいいの?」

転職や就職を考えるとき、最もつまずきやすいのが「業界・職種研究」です。
でも安心してください。この記事では、初心者でも迷わずできる業界・職種研究のやり方を丁寧に解説します。


◆ なぜ「業界・職種研究」が必要なのか?

自分に合わない仕事を選ぶと、入社後に「こんなはずじゃなかった」と後悔することになります。

業界研究・職種研究は、以下のような目的で行います。

  • 自分に合う仕事・職場を見つけるため

  • 志望動機や面接回答に説得力を持たせるため

  • 自分の市場価値・キャリアパスを考える材料にするため


◆ 業界研究のやり方|3ステップでOK

STEP1:世の中の「業界マップ」を見る

まずは「どんな業界があるのか」全体像をつかむことが重要です。

【主な業界分類例】

  • IT・通信(SaaS、SIer、Webサービス)

  • メーカー(自動車、食品、化学、家電)

  • 商社・流通・小売(総合商社、専門商社、EC)

  • 金融(銀行、保険、証券、Fintech)

  • 建設・不動産

  • 医療・福祉・介護

  • 人材・教育・広告・マスコミ

👉 業界マップや業界地図(書籍)を1冊見るだけでもかなり理解が深まります。


STEP2:気になる業界の「将来性」と「働き方」を調べる

次に、いくつか興味のある業界をピックアップし、以下を調べます。

【調べるポイント】

  • 市場規模・成長性(伸びてる?縮んでる?)

  • 業界構造(BtoB?BtoC?中小中心?大手集中?)

  • 平均年収・労働時間

  • トレンドや課題(例:IT業界ならDX、医療業界なら人材不足)

【おすすめ情報源】

  • 経済産業省・業界団体の資料

  • 日経業界地図(書籍)

  • OpenWork、キャリコネ(社員の声が見える)


STEP3:自分に合う業界かどうかを見極める

調べたら、最後は「自分との相性」をチェックしましょう。

【自己とのマッチング軸】

  • 安定性重視?チャレンジ重視?

  • デスクワークがいい?動きのある仕事がいい?

  • チームで進めたい?一人で集中したい?

  • 社会的意義があるか?やりがいがあるか?

👉 正解はありません。「自分の大事にしたい価値観」と合っているかがすべてです。


◆ 職種研究のやり方|仕事内容+キャリア視点で見る

職種とは「仕事の種類」「業務の役割」のことです。
同じ業界でも職種によってまったく働き方やスキルが異なります。

STEP1:代表的な職種を知る

【職種の例】

  • 営業職(法人営業、個人営業、インサイドセールスなど)

  • 事務職(総務、経理、人事など)

  • エンジニア(システム開発、インフラ、Web)

  • マーケティング(広告運用、SEO、SNS)

  • 企画職(商品企画、経営企画、事業開発)

  • サポート職(カスタマーサポート、ヘルプデスク)

→ 興味のある職種を2〜3個選びましょう。


STEP2:その職種の「中身」を調べる

【チェックポイント】

  • 具体的な仕事内容

  • 1日の流れ(勤務形態、残業、休日)

  • 必要なスキルや経験

  • 将来のキャリアパス

  • 未経験から入れるか?

【おすすめ情報源】

  • ミイダスの職種別診断

  • 転職サイトの求人票(具体的な業務内容が載っている)

  • YouTube(現役社員のインタビュー動画など)


STEP3:向き不向き・自分との相性を考える

【質問してみよう】

  • この仕事、ストレスを感じそう?楽しそう?

  • 学びたい内容が含まれている?

  • 強みが活かせそう?改善したい弱みが問われる?

→ 過去の経験(学校・バイト・現職)から判断すると◎


◆ 業界・職種研究でよくあるNG例

  • 名前だけで選ぶ(例:とにかく広告がカッコいいから)

  • 会社規模や年収だけで判断

  • 「とりあえずなんでもいいや」で応募

  • 「未経験OK」だけを理由に職種を決める

→ これらはミスマッチの原因になります。


◆ おすすめの調べ方まとめ(実践的な順番)

  1. 求人サイトで「未経験OK」「第二新卒歓迎」で検索

  2. 気になる求人の「業界」と「職種」をメモ

  3. 業界地図・OpenWork・動画で業界の中身を調べる

  4. 職種の仕事内容と1日の流れを調べる

  5. 自分の経験と照らして「向いてる」「学べそう」かを考える


◆ まとめ|業界・職種研究は「自己理解×市場理解」

業界・職種研究は、「自分に合った場所で活躍する」ための土台です。
迷ったまま選ぶのではなく、「知った上で選ぶ」ことが納得のいく転職・就職につながります。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!