転職活動や就職活動の面接で、避けて通れない質問の一つが「希望年収は?」です。 この質問への答え方によっては、面接官からの評価が大きく変わる可能性も。 この記事では、希望年収を聞かれた際のNG回答と、好印象を与える答え方のポイントを具体例とともに紹介します。
目次
面接官が希望年収を聞く2つの理由
- ポジションの年収レンジに収まるかどうかの確認
- 企業は事前に年収の範囲を設定しているため、その範囲内での採用が基本。
- あまりに高い希望年収だと、選考の対象から外れる可能性あり。
- 自己評価が客観的かを見極めるため
- 相場を無視した高望みや根拠のない希望は「自己認識が甘い」と判断される。
- 逆に適切な根拠に基づく希望年収は、計画性や誠実さのアピールにも繋がる。
NG回答例とその理由
- 「現職より明らかに高い年収」を希望する
- 根拠のない高望みは不信感につながる。
- 「御社の規定に従います」
- 一見無難に聞こえるが、最低ラインでの提示になりやすい。
- 自分の希望や価値を主張しない姿勢がマイナスに捉えられることも。
良い回答のポイント:希望+理由
希望年収には、必ず「納得感のある理由」をセットで伝えることが重要。
例1:前職と同等〜少しアップを希望
前職では500万円でした。生活費や家族扶養などの理由から、同等かそれ以上を希望します。
例2:業績悪化による減収のリカバリーを希望
昨年の業績悪化で年収が一時的に下がりました。本来の水準である500万円を希望しています。
例3:他社オファーを根拠に交渉
他社では500万円でのオファーをいただいています。業務内容も含めて本社が第一志望であるため、同等条件を希望します。
年収交渉が苦手な人は?
日本人の多くが価格交渉に慣れていない中、相場観に基づいた論理的な説明が最大の武器になります。 スカウトサービスや転職エージェントの活用で、自分の市場価値を客観的に把握するのも効果的です。
まとめ
希望年収は単なる「金額」ではなく、自分の価値をどう伝えるかの表現でもあります。 根拠を持ち、論理的かつ丁寧に希望を伝えることが、成功する交渉の鍵です。